
ご利用方法HOW TO APPLY
WHO’S SERVICE FOR対象となるお子さま
小学校1年生から高校3年生までの
お子さまが対象
障害者手帳を取得していなくても、医師などから療育の必要性が認められた場合には、自治体の判断により利用をすることができます。
FLOWご利用までのながれ
-
STEP1
お問い合わせ
まずは電話・メールでお気軽にお問い合わせください。
ご質問・お悩みにお答えします。 -
STEP2
事業所見学
お子様の様子をお聞かせください。
保護者の方だけでも構いません。 -
STEP3
受給者証の発行
市役所の障害福祉課で受給者証発行のお手続きをお願いします。
手続きの方法もサポートしますのでご安心ください。 -
STEP4
ご契約
受給者証など必要書類を持参して頂き、ご説明内容を納得の上でご契約となります。ご利用の希望曜日などもご契約時にご相談ください。
-
STEP5
ご利用開始
ご利用日には、学校の下校時刻に合わせてお迎えに行きます。
その日の活動に取り組み、お友達と楽しく過ごした後はご自宅まで送迎します。
PRICEご利用料金

月額上限金額
非課税世帯 | 無料 |
---|---|
世帯年収約890万円まで | 月額上限金額 4,600円 |
世帯年収約890万円以上 | 月額上限金額 37,200円 |
SHUTTLE CAR送迎

「放課後等デイサービス しんば」では学校へのお迎えや自宅までの送りはもちろん、休日も自宅までお迎え・送りのサービスもおこないます。ドアtoドアで保護者様のご負担も軽減できます。
-
送迎エリア
湖南市全域と甲賀市の広範囲
(信楽・土山を除く)
※その他の地域は応相談(野洲市、栗東市など) -
送迎時間
-
平日
学校終了後、市内の小中学校と三雲養護学校へお迎え
17時に事業所から各ご家庭に送迎 -
休日
朝各ご家庭までお迎え
16時に事業所を出発、各ご家庭へ送迎
Q&Aよくある質問
-
Q.放課後等デイサービスと学童クラブとの違いってなに?
学童は「小学校下校後の子どもを預かる場所」放課後等デイサービスは「障がいを持つ小学生~高校生を預かり療育をおこなう場所です。」学童とは異なり、両親が働いていなくても利用出来ます。知的障がいや発達障がいのある子どもたちが療育を受けることができ、放課後の居場所となることろです。学童と違い少人数でしっかりと関われることも特徴の一つです。
-
Q.どんな子どもが利用できるの?
A.主に特別支援学校や地域の支援学級に通っておられるお子様が対象となりますが、療育手帳をお持ちでない方でも、医師の診断書があり、療育が必要と認められた場合は受給者証が発行されます。
-
Q.最短でどのくらいで利用できる?
受給者証をお持ちの方は事業所と契約次第、すぐにご利用できます。
受給者証をお持ちでない方は、まずお住いの市町の障害福祉課にご相談ください。受給者証の発行が確認でき次第、契約、ご利用の流れになります。 -
Q.送迎エリアの対象外だけど、送迎してほしい
A.送迎地域やご家庭の生活環境に併せて、送迎させていただくこともありますので、お気軽にご相談ください。